桃の節句「ひな祭り」の起源と流しびな

 

3月3日はひな祭り

 

その「ひな祭り」の起源は中国で、女の子の成長を祝うお祭りではなかった・・ってご存知ですか?

 

 

 

バレンタインデーが終わると、翌日から店頭は‘‘あられ”など、ひな祭り一色!

  

「おひなさん出さなきゃ」

 

女の子のいるおうちに、そのタイミングを教えてくれます。(笑)

 

 

いまでこそ、女の子の成長を祝うためのひな祭りですが、その起源は中国

  

上巳節」という水辺で穢れ(けがれ=病気や災いをもたらすもの)を祓う(はらう=取り去る)習慣が遣唐使によって日本に伝えられ、宮中行事として取り入れらたそうです。

  

当時は、ワラや紙などで作った人形(ひとがた)に、自分の身体についている穢れを移し、川や海に流すといったものでした。

 

この風習は「流しびな」として鳥取や奈良、兵庫、埼玉など一部地域で現在も受け継がれています。  

「おうちに飾るひな人形は?」

 

 これは江戸時代に広まったとされていて、5月5日の「端午の節句」が男の子の特別な日だから、女の子の特別な日を3月3日にしましょうということになったそうです。 

 

そのころには人形も流すものから飾るものに変化し、また桃の開花と時期が重なることから「桃の節句」と呼ばれるようになりました。

 

節句は節目のことで、特別な行事をする日。

 「健康に過ごせますように」という祈りがこめられています。

 

ひな人形のカタチは変われど、ひな祭りは健やかな成長を祈る・祝う行事なんですね❤

 

 

 

 

ほくせつママの木副代表

上級終活カウンセラー
熊川サワコ